「資金繰り」ってのは、俺たちみたいな町工場の経営者にとって、本当に永遠の課題だよな。
景気が良い時も悪い時も、頭のどこかには常にお金のことがある。
従業員とその家族の生活を守るためには、当たり前のことだ。
うちの会社、山田精密工業でも、これまで色々な資金調達を試してきた。
昔ながらの付き合いがある銀行からの融資も、ここ数年で覚えたファクタリングも、両方だ。
だからこそ、今日は俺が町工場の親父として体感してきた、銀行融資とファクタリングのリアルな“使い分け術”について、包み隠さず話そうと思う。
机上の空論じゃない、現場の話だ。
銀行融資とファクタリング、それぞれの特徴
まずは、それぞれの特徴をざっくりと整理してみようか。
うちの会社での経験を元に、正直なところをまとめてみた。
銀行融資のメリットと限界
銀行融資の最大の魅力は、やっぱり金利の低さと信用力だよな。
長い付き合いの銀行から「山田さんとこなら」って言ってもらえるのは、経営者として嬉しいもんだ。
ただ、ご存知の通り、審査には時間がかかるし、書類も山ほど必要になる。
急にお金が必要になった時に、「来月まで待ってください」じゃ話にならないこともあるのが現実だ。
ファクタリングのスピードと柔軟性
一方でファクタリングは、とにかくスピードが命だ。
うちが初めて使った時も、申し込んでから4日で入金されたんだから、本当に驚いたよ。
担保もいらないし、万が一取引先が倒産しても返済義務がない(ノンリコース契約の場合)ってのは、精神的にかなり楽になる。
ただ、その分、手数料は銀行融資より高くなる。
俺はこれを、安心を買うための“保険料”だと考えてる。
どっちが得?実際のコスト比較
「手数料6%は高いか安いか」ってよく聞かれるけど、これは状況による、としか言えないな。
単純な金利だけで比べたら、そりゃ銀行融資の方が安いに決まってる。
でも、資金繰りがショートして、黒字なのに倒産するなんてことになったら、元も子もないだろ?
うちの会社では、こんな風に考えてる。
比較項目 | 銀行融資 | ファクタリング |
---|---|---|
目的 | 計画的な設備投資、長期運転資金 | 緊急時の資金確保、短期のつなぎ資金 |
スピード | 遅い(数週間〜数ヶ月) | 速い(最短即日〜数日) |
コスト | 低い(金利) | 高い(手数料) |
審査 | 厳しい(自社の信用力) | 柔軟(売掛先の信用力) |
俺の感覚 | 長距離マラソン | 短距離ダッシュ |
この表を見てもらうと、どっちが良い悪いじゃなくて、役割が全然違うってことが分かると思う。
実体験で学んだ使い分けの判断軸
じゃあ、具体的にどんな時にどっちを使えばいいのか。
俺が実際に経験した場面から、判断の軸をいくつか紹介するよ。
「緊急時」は迷わずファクタリング
あれは忘れもしない、2年前の夏のことだ。
大口の取引先の支払いが急に1ヶ月延びちまって、従業員の夏の賞与が払えなくなるかもしれねえっていうピンチに陥った。
「親方、ボーナス大丈夫なんですかね…?」
若い従業員に心配そうに聞かれた時は、本当に肝が冷えたよ。
銀行に相談しても「今からじゃ間に合いません」の一点張り。
そんな時に同業者から教えてもらったのがファクタリングだった。
まさに、銀行が間に合わない時の“切り札”だったな。
「計画的資金」は銀行融資で堅実に
逆に、半年後とか一年後を見据えた大きな投資の場合は、じっくり銀行と話をする。
例えば、新しいNC旋盤を入れるとか、工場の改修をするとかだな。
こういうのは事前に計画できるから、事業計画書をしっかり作って、金利の交渉もする。
こういう地道な付き合いが、いざという時の銀行からの信頼にも繋がるんだ。
「人件費」「税金」「材料費」など、資金用途別の使い分け
毎月の資金繰り表を眺めながら、どの支払いにどの資金を充てるか考えるのが、社長の仕事だ。
- 人件費や賞与: 支払いサイトのズレで一時的に足りないならファクタリング
- 税金・社会保険料: 支払いが大きい四半期末に備え、計画的にファクタリングを検討
- 材料費: 大口受注で急に必要になったらファクタリング
- 設備投資: 長期的な計画なら銀行融資
こんな風に、資金の性質によって使い分けるのがコツだ。
ただ、ファクタリングは便利だからって使いすぎないように、常にコスト意識は持ってるよ。
ファクタリングの業者選びと実践ポイント
最初は正直「怪しい」と思った
同業者に紹介された時も、最初は「ファクタリング?なんだそりゃ、ヤミ金みたいなもんじゃないのか?」って疑ってたよ。
だから、インターネットでめちゃくちゃ調べたし、実際に3社に電話して話を聞いた。
そこで分かったのは、ちゃんと国に認められた真っ当なサービスだってことと、業者によって手数料も対応も全然違うってことだ。
利用経験を重ねて分かった“業者選びの目”
今では2社のファクタリング会社と付き合いがあって、状況によって使い分けてる。
俺なりに業者を選ぶ基準はこれだ。
- 手数料が明確か: 見積もり以外の追加費用がないか、しつこく確認する。
- 担当者の対応は誠実か: こっちの状況を親身に聞いてくれるか、質問にちゃんと答えてくれるか。
- 契約書の内容は分かりやすいか: 特に「償還請求権」の有無は絶対に確認する。うちは「無し(ノンリコース)」しか使わない。
- 入金までのスピードは確かか: 「最短即日」って書いてあっても、実際は数日かかることもあるからな。
結局は、人と人との付き合いなんだよな。
信頼できる担当者を見つけられるかどうかが、一番大事かもしれない。
町工場の親父が語る「使って良かった業者の特徴」
具体的な会社名は出せないけど、俺が「この会社は信頼できるな」って思ったところには共通点があった。
それは、俺たち町工場の状況を、ただの「数字」じゃなくて「現実」として理解しようとしてくれたことだ。
「山田社長、この入金がズレ込むと、従業員さんの給料が大変ですもんね。急ぎましょう」
あの時、電話口でそう言ってくれた担当者の言葉は、今でも忘れないよ。
「守り」から「攻め」へ:経営の変化と効果
キャッシュフローが安定すると決断も変わる
ファクタリングっていう選択肢ができてから、うちの会社の経営は明らかに変わった。
一番大きいのは、資金繰りの不安が減ったことで、経営の決断が早くなったことだ。
以前は「支払いサイトが長いから、この仕事は受けられないな…」なんて、チャンスを逃すこともあった。
でも今は、「よし、売掛金を先に現金化すれば材料費は払える。この仕事、受けよう!」って即決できる。
従業員のための経営判断がしやすくなる
キャッシュフローに余裕ができると、心にも余裕ができる。
その余裕を、俺はできるだけ従業員に還元したいと思ってる。
賞与を少しでも多く出してやれたり、新しい作業着を支給したり、そういう小さなことの積み重ねが、会社の雰囲気を作るんだよな。
「従業員とその家族を守る」っていう、社長としての一番の責任を果たしやすくなったのは、本当に大きい。
実際に起きた4つの変化
言葉だけじゃなくて、実際にうちの会社で起きた変化をいくつか紹介させてくれ。
- NC旋盤導入で新規受注に対応: 資金調達の目処が立ったから、思い切って最新の機械を導入できた。
- 技術者2名の採用成功: 待遇を改善できたおかげで、優秀な若手が入社してくれた。
- 取引先の幅が広がった: 支払いサイトを気にせず営業できるから、新しい業界の仕事も取れるようになった。
- 社員のモチベーションが上がった: 「うちの会社、最近イケイケっすね!」なんて言われると、やっぱり嬉しいもんだよ。
守りの資金繰りから解放されて、ようやく「攻め」の経営ができるようになった。
これが、俺が感じている一番大きな効果だ。
まとめ
長々と話しちまったけど、俺が伝えたかったのはこういうことだ。
- 銀行融資とファクタリングは、どっちが良い悪いじゃない。目的と状況に応じて“使い分ける”のが最強だ。
- 緊急時や短期のつなぎ資金にはファクタリング、計画的な長期資金には銀行融資が向いている。
- ファクタリングは怪しいもんじゃないけど、業者選びは自分の目でしっかり見極める必要がある。
- 資金繰りの選択肢が増えると、経営の不安が減って、会社を成長させるための「攻め」の判断ができるようになる。
正直なところ、俺も最初はファクタリングなんて使うのは不安だった。
でも、あの時勇気を出して一歩踏み出したからこそ、今の会社があるんだと思う。
この記事が、俺と同じように日々資金繰りに頭を悩ませている、日本中の中小企業の社長さんたちにとって、少しでも「選択のヒント」になれば、これ以上嬉しいことはないよ。