皆さん、こんにちは!山田太郎と申します。
埼玉県川口市で「山田精密工業株式会社」という小さな町工場を経営している、49歳の親父です。従業員18名の小さな会社ですが、自動車部品の精密加工を25年間やってきました。
このブログを始めたきっかけは、ファクタリングという資金調達方法に出会って、うちの経営が大きく変わったからなんです。正直なところ、最初は「ファクタリングって何だ?怪しくないのか?」って思ってました(笑)。でも実際に使ってみると、これが本当に助かるツールだったんですよ。
うちの会社のこと
山田精密工業株式会社について
設立: 1998年(私が26歳の時に一人で始めました)
所在地: 埼玉県川口市
事業内容: 自動車部品の精密加工(切削加工・プレス加工)
従業員数: 18名(正社員14名、パート4名)
年商: 約2億8,000万円
高校を出てから8年間、地元の大手自動車部品メーカーで働いていました。製造現場から品質管理まで経験させてもらって、「いつかは自分の会社を」って夢を持っていたんです。
26歳の時に思い切って独立。最初は本当に小さな町工場でしたが、お客さんに恵まれて、従業員のみんなに支えられて、なんとか今の規模まで成長できました。
主な取引先
- 自動車部品メーカー3社(メイン取引先)
- 地元の機械メーカー2社
おかげさまで、長いお付き合いをさせていただいている取引先ばかりです。信頼関係が一番大切だと思っています。
ファクタリングとの出会い
資金繰りの悩み
町工場をやっていると、資金繰りって本当に大変なんです。
- 材料費は先払い
- でも売上の回収は60-90日後
- 賞与の時期は特に厳しい
- 設備投資したくても資金が…
こんな悩みを抱えている経営者の方、多いんじゃないでしょうか?
初めてのファクタリング体験(2022年8月)
転機は2022年8月でした。主要取引先の支払いが90日から120日に延びてしまって、新規受注の材料費が払えない状況になったんです。銀行融資の審査を待っている時間もない。従業員の賞与も迫っている。
そんな時、同業者の仲間から「ファクタリングっていう方法があるよ」って教えてもらいました。
最初は正直、「怪しくないのか?」って思いましたよ(笑)。でもインターネットで調べて、3社に相談してみました。
初回利用の結果:
- 利用金額:800万円
- 手数料:6%(48万円)
- 入金期間:申込から4日
手数料は確かに高いと思いました。でも、従業員の賞与を払えて、新規受注も受けられて、「これは助かった」というのが正直な感想でした。
ファクタリングで変わった経営
守りから攻めの経営へ
ファクタリングを使うようになってから、経営の考え方が大きく変わりました。
以前(守りの経営):
- 資金繰りが常に心配
- 大きな受注は断ることもあった
- 設備投資に慎重すぎた
- 従業員の待遇改善も後回し
現在(攻めの経営):
- 資金繰りの不安が大幅に軽減
- 大口受注も積極的に受ける
- 必要な設備投資を迅速に実行
- 従業員の待遇改善に積極的
具体的な変化
- 最新設備の導入: NC旋盤を1,500万円で導入
- 人材採用: 若手技術者2名を新規採用
- 従業員待遇: 賞与を20%アップ
- 新規開拓: 資金的余裕で営業活動を強化
今では年3-4回、ファクタリングを利用しています。「経営に欠かせないツール」になりました。
私の経営哲学
従業員第一
「従業員とその家族を守るのが社長の仕事」
これが私の一番大切にしている考えです。18名の従業員とその家族、合わせて50人以上の生活がかかっています。この責任は重いですが、やりがいでもあります。
品質第一
「良いものを作れば必ず評価される」
価格競争に巻き込まれることもありますが、品質で勝負することを心がけています。町工場だからこそできる、きめ細かい対応と高い技術力が武器です。
堅実経営
「一歩一歩着実に成長していけばいい」
無理な拡大はしません。身の丈に合った、堅実な経営を心がけています。
家族のこと
家族構成
- 妻(45歳):パート勤務、25年間私を支えてくれています
- 長男(20歳):大学2年生、就職活動が始まります
- 次男(16歳):高校1年生、部活に夢中です
家族の支えがあってこそ、今の私があります。特に妻には本当に感謝しています。
趣味
- 釣り: 月2回程度、近所の荒川で鯉釣り
- 野球観戦: 西武ライオンズの熱烈なファン
- DIY: 家の修理や改造を自分でやるのが好き
- 読書: 経営書、技術書を中心に月3-4冊
このブログについて
なぜブログを始めたのか
ファクタリングについて調べていた時、「利用者の生の声が少ないな」と感じました。業者のサイトはたくさんあるけれど、実際に使った人の正直な感想が見つからない。
「だったら自分が書こう」
そう思ったのがきっかけです。
読者の皆さんに伝えたいこと
- ファクタリングは怪しくない: 正当な資金調達手段です
- 手数料の実例: 具体的な数字を包み隠さず公開します
- 業者選びのポイント: 実体験に基づくアドバイス
- 失敗談も含めて: 成功だけでなく失敗も正直に
- 経営への影響: 守りから攻めへの転換体験
私の約束
このブログでは、町工場の親父の本音をお伝えします。
- 手数料も具体的に公開
- 失敗談も隠さず記録
- 特定業者の宣伝はしません
- 同じ悩みを持つ経営者の参考になるよう
完璧な経営者ではありませんが、等身大の体験談をお届けします。
最近の悩み
正直に言うと、最近こんなことで悩んでいます:
- 健康管理: 体重が増加気味で、妻に心配されています
- 息子の進路: 長男の就職活動、会社を継ぐのか?
- 技術革新: AIやIoTなど、新技術への対応
- 後継者問題: 事業承継をどうするか
こんな悩みも、ブログで正直に書いていこうと思います。
読者の皆さんへ
同じように資金繰りで悩んでいる経営者の方、ファクタリングに興味がある方、町工場の日常に興味がある方、どなたでも歓迎です。
コメントやご質問もお気軽にどうぞ。私でお答えできることは、できる限りお答えします。
一緒に学び、一緒に成長していきましょう!